
VIX指数ってどんなもの?
VIX指数に投資できるの?
こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。
新型コロナウイルスや直近の米国政策金利上昇では大きく株価が下落しました。
そんな中、下落する株価の動きと逆行するように上がる指数がありました。
それが「VIX指数」です。恐怖指数とも呼ばれています。
この記事ではVIX指数がどのようなものか、VIXから買い時を探るにはどう活かせるのかといった疑問を解消します。
- VIX指数の概要
- VIX指数の目安は「30」
- VIX指数の過去の動き
- VIX指数に関連する投資の方法
IG証券のCFDならVIX指数に投資することが可能です。
CFDは売りからも入れるので、VIX指数が高まっているタイミングも取引チャンスです。
\ IG証券の口座開設はこちら /


VIX指数(恐怖指数)が「30」はどういう意味?S&P500が今後どう動くか


VIX指数は(Volatility Index:ボラティリティインデックス)の略で、恐怖指数とも呼ばれています。
シカゴ・ボード・オプション取引所(CBOE)が、米国株価指数S&P500を元に算出・発表している数値で、「今後30日間の市場がどのような変動を見込んでいるか」を示しています。
VIXは株価の変動率を表す指数で、一般的に数値が高いほど投資家が先行きに不安を感じています。(つまり株価が下落しやすい)
ボラティリティインデックスのボラティリティとは価格変動の割合を示しています。
「ボラティリティが大きい」というのは、価格変動の割合が大きいことを意味します。
VIX指数はS&P500指数をもとにしていますが、簡単に言えばコールオプションとプットオプションの加重平均で算出しています。S&P500は米国の時価総額の80%を占めているので、VIX指数は米国全体の先行きをある程度予想できます。
VIX指数の利用方法 VIXが30だと±8.7%の変動予想
VIXはS&P500指数の予想変動範囲率を%で表しています。
予想変動範囲率(%) = VIX ÷ √12 です。
例えば、VIX指数=30 S&P500指数=3500 だとします。
予想変動範囲率 = 30 ÷ √12 = ±8.7%
変動範囲 = 3500 × 0.087 = 304.5
S&P500の変動予想(上限) = 3500 + 304.5 = 3804.5
S&P500の変動予想(下限) = 3500 ー 304.5 = 3195.5
今後の1カ月でこの範囲まで(VIX指数が高いときは多くは下落する)動くことを予想しています。
日本国内市場でVIX指数に対応するのは日経平均VI
日本版のVIX指数は日経平均VI(日経平均ボラティリティ・インデックス)です。
日経平均VIは、日経平均オプションから算出される指数で日経平均が今後1カ月でどの程度変動するかを予測します。
下のチャートは日経平均VI先物です。VIX指数と同様に15~30程度を動きます。
2020年3~4月に新型コロナウイルスの影響で数値が急激に上昇していることがわかります。
日経平均VIが上昇すると株価が下落する可能性が高いため、株価を予想する指標として使えます。


VIX指数からみた買い時の目安は「30」 過去のチャート推移と実績


VIX指数に明確な基準はありませんが、おおよそ30を目安と言われています。
VIX指数 | 市場のイメージ |
---|---|
0~20 | 落ち着いている状態 |
20~30 | 市場に警戒感がある状態 |
30~ | 市場が混乱している状態 |
50~ | 市場がかなりパニックな状態 |
過去のチャートでVIX指数が大きく上昇したタイミング
VIX指数が目安として、30~は市場が混乱している状態、50~はパニック状態だと説明しましたが、2000年以降でVIX指数が50を超えたタイミングが2回ありました。
それが、「リーマンショック」と「コロナショック」です。
リーマンショックでは2008年10月のVIX指数は96.40、コロナショックでは2020年3月に85.47まで上昇しました。


そして、「リーマンショック」や「コロナショック」のようなVIXが大きく上昇するタイミングでは米国市場が不安定になったことは記憶に残っていると思います。
そして、2020年6月現在は政策金利の上昇などにより、VIX指数が上昇傾向に高い範囲でもみ合っており、S&P500は下落が続いています。
VIX指数から考える買い時はおよそ「30」、「50」までいけば現実よりも悲観的
過去のチャートから考えれば、VIX指数が大きく上がったタイミングは絶好の買い場となります。過去の実績でいえばおよそ30を超えるとかなり市場は混乱しているので、逆に狙い目になりやすい節目です。
以下のチャートはVIX(赤線:右軸)とS&P500(青線:左軸)、下にその2つの相関係数をつけています。相関係数は-1に近づくほど反対の動きをすることになります。(リスクヘッジとして優れるということ)


ただし、VIX指数が上昇するときに資産を買い増していくのはかなり勇気がいる行為です。
むしろ、こういったときには連日ネガティブな報道がされるはずで、合理的に考えれば買い場ではないと判断するのが普通です。
例えば、2022年6月時点ではVIX指数が高くなってきていますが、政策金利は今後も上昇する予想で米国の景気後退はまだ先だと考えられます。
このように、VIX指数1つで今後の経済を判断するのはリスクがありますが、50~60まで上がるようなパニック状態の時には、現実よりも悲観的だと考えられるので、底値を狙ってみるのも良いかもしれません。
下がっている相場で購入するほどリターンも期待できるので、大きなリターンを狙いたいときにもVIX指数は活用したい指標です。
VIX指数に関連する商品に投資するには


VIX指数に連動する商品に投資をするメリットは、株価下落時のリスクヘッジになることです。
特にVIX指数はS&P500の先物をもとに算出しているので、S&P500指数の投資のリスクヘッジとして適しています。
ただし、VIX指数は予想変動率なので、上がり続ける、下がり続けるといったことはありません。
その為、長期的な投資ではなく短期的な投資にするほうがよいでしょう。
VIX指数に関連する商品として、このようなものがあります。
コード | 銘柄 | 連動指数 | 株価 | 信託報酬 |
---|---|---|---|---|
1552 | 国際のETF VIX短期先物指数 | S&P500 VIX短期先物指数 | 1461 | 0.36% |
こちらは東証市場で購入できるETFです。大手ネット証券であれば購入可能です。
CFDであればETF商品ではなくVIX指数そのものに投資することが可能です。
CFDは売りからでも取引が可能なので、下落タイミングでも利益を狙うことが可能です。CFD取引をするならIG証券が便利です。他にもバイナリーオプションなど流行りの取引を行うこともできます。


\ IG証券であればVIX指数をCFDで取引できます。 /
まとめ:VIX指数が上昇すると株価は下落しやすい
ここまで読んでいただきありがとうございました。
過去のチャートからみても、VIX指数が上昇するときには株価が下落しやすいことがわかります。
VIX指数をみて投資の検討をしてみてください。
CFDであればVIX指数自体に投資することができるので、リスクヘッジとしても検討の価値があります。
ありがとうございました。
【安定して高いリターンの投資をしたい方へ】
リスクが少なく、高いリターンの投資がしたいなら不動産投資型クラウドファンディングがおすすめです。
リスクを抑えて4%~10%程度の運用利回りで投資できます。
なぜ低リスク・中リターンで投資できるのかはこちらの記事で紹介しています。

