ニュース・トレンド– category –
-
【体験レビュー】<お金のみらいマップ>『無料で』『何度でも』FPにお金の相談ができるサービス
お金のみらいマップは、ファイナンシャルプランナー(FP)に無料で何度でも相談できるサービスです。特に資産運用に強みがあり、これから資産運用を始めたい人にピッタリです。無料相談でも特典で遺伝子検査キットをもらうことができるのが魅力です。 -
YCCに関する政策修正があれば円急騰があるかもしれない
YCC(イールドカーブコントロール)に関する報道が多くなってきています。米国は7月が最後の利上げだと予想されており、今後は日米の金利差が縮小すると考えられます。金利差の縮小は為替が円高に動く要因となるため、今後は円高傾向が続きそうです。 -
【米国】42年ぶりの大幅逆イールド、しかしリセッションはまだ先。
米国では短期国債利回りと長期国債利回りのイールド差が広がっており、42年ぶりの水準ということです。しかし、米国のリセッション(景気後退)発生はまだ先になりそうです。 -
米国の住宅関連株が大きく上昇しているが、今後も継続するか疑問
米国の住宅関連株が2022年後半から好調です。上昇幅はS&P500を大きく上回っています。住宅関連の指数も好調なものが多いですが、今後もこれが続くかはかなり疑問です。 -
乖離するFRBと市場の利下げ予測 FRBの方針ではリセッションが起きる
利下げのタイミングはいつなのか?個人的な感覚では年末から来年初め頃だと思いますが、FRBの方針は違うようです。利下げになる要因の1つとして失業率にも注目しておきましょう。 -
現在のS&P500は一部の銘柄が引き上げていることは覚えておきたい
2023年に入ってS&P500は大きく上昇しています。ただし、米国株式全体が上向いているというよりも一部の大企業が好調であるということは覚えておいたほうがよさそうです。 -
ドル円の上昇は一服か。6月FOMCで利上げした場合の影響は?
2023年4月以降円安が続いています。米国の債務上限問題が合意されたので、短期金利が下落すれば為替も円高に動くかもしれません。ただ、市場心理がリスクオンに傾いたり、6月FOMCで利上げされれば金利上昇につながる可能性もあります。 -
ChatGPTとGoogleBardを利用した結果→どっちもすごい
ChatGPTのような対話型AIが最近話題になっています。直近でGoogleBardの日本語版が利用可能になったので使ってみました。結果はどちらもきちんとした回答をしてくれました。簡単に利用できるのでぜひ試してみてください。 -
【米国】インフレ率はまだ高い?CPIの数値次第で株価が動く可能性
5月10日に4月CPIがされます。インフレ率は徐々に下落していくと予想されますが、ここにきて利上げ停止が確実ではないかもしれないという雰囲気が出てきました。数値によっては株価が動きそうで、6月のFOMCに向けて重要な発表になりそうです。 -
【米国】雇用好調・アップル株高の裏で株式ファンドの資金流出が続く
5日に発表された米国雇用指標は相変わらずの好調ぶりでした。ただし、株式ファンドから資金流出が続いており米国株式へ投資するのであればリスクヘッジは必要です。