【投資の情報収集】投資信託のマーケットレポートがおすすめの理由

こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。

投資の情報収集をするときに利用している媒体は人によって様々です。新聞や書籍はもちろん、ネットでの検索や最近ではyoutubeなどを利用している人も多いと思います。

私自身も複数の内容から情報を集めていますが、その中の1つとして投資信託の委託会社が出しているレポートから情報を得るのは投資初心者の方から上級者の方までおすすめできる手段です。

このようなレポートを見たことがない人も多いと思うので、一度チェックしてみることをおすすめします。

【高配当の投資をしたいなら】
不動産投資型クラウドファンディングをおすすめします。
COZUCHIは平均利回りが実績で23.1%となっています。しかも過去に元本毀損はありません。
なぜ低リスクで安定したリターンを出せるのか?理由はこちら↓

目次

なぜ投資信託委託会社のレポートがおすすめなのか

委託会社から提供されるレポートがおすすめできる理由としては、以下の3点があげられます

委託会社のレポートがおすすめできる理由
  1. 信頼性が高い情報であること
  2. 情報の種類が豊富であり、複数の視点で考えることができること
  3. 丁寧に解説されており、勉強になること

投資信託の委託会社からのレポートは、一般的に言えばYoutubeなどから情報を収集するよりも信頼性が高い情報だとされています。投資信託委託会社は市場動向や経済の分析に長けており、その専門知識と経験に基づいて情報を提供しています。

投信レポートには様々な情報がふくまれており、各国の政策金利や不動産の状況であったり、国内の経済状況が取り上げられることもあります。投資家は自分が興味がある情報を選択し、必要な情報を得ることができるメリットがあります。また、似たような内容のレポートが複数の会社から提供される場合もあり、複数の見解を比較することができるため、偏った情報い依存する可能性が低くなります。

SBI証券の委託会社レポート
SBI証券の委託会社レポート

さらに、投資信託のレポートは丁寧に作成されており、投資初心者の方でも理解しやすいように配慮されています。継続的にチェックすることで経済の動向を学ぶ機会が増え、将来の予測の精度が向上する可能性が高くなります。

投資信託の委託会社から提供されるレポートの確認方法

SBI証券やマネックス証券の確認方法を以下で紹介します。各委託会社でも同様のレポートが見れることも多いですが、証券会社のページでは複数会社がまとまっているので、私は証券会社を利用しています。

楽天証券はわかりませんでした(トウシルに飛ばされたのですが、そこからどこにあるのかがわからず…)

SBI証券の投資信託マーケットレポート

「投信」タブにある「マーケットレポート」から閲覧できます。または、「マーケット」タブから「レポート」内にある投資信託の委託会社からの市況レポートでも同じページに遷移します。

SBI証券の投資信託レポート閲覧場所
SBI証券の投資信託レポート閲覧場所

マネックス証券の投資信託レポート

MY PAGEの「投信・投信積立」下部にレポートがあります。

マネックス証券 MY PAGEページ上部
マネックス証券 MY PAGEページ上部
マネックス証券 投信・積立ページ下部
マネックス証券 投信・積立ページ下部

まずは読んでみて

この記事ではレポートの中身は紹介しませんが、特に日米に関するレポートは市場の動向を探るうえでもまず読んでみてください。日米に関するレポートは、日本とアメリカの経済や金融市場の動向、政策変更、企業の業績などに焦点を当てた情報ですので、両国の市場の関連性や相互影響の把握など投資判断に役立ちます。

レポートを通じて市場の傾向や将来の展望について学ぶことで、投資判断の基礎を築くことができます。日米に関するレポートは投資初心者の方にとって有益な情報が含まれていると言えますので、ぜひ一読してみることをおすすめします。

投資信託のレポートは有益な情報ですが、必ず正しい情報を提供してくれるとは限りません。投資にはリスクが伴いますので、自己判断でお願いします。

【その投資ちょっと待ってください】
知識なく投資しても損をします。投資の達人になる投資講座の無料セミナーを1時間視聴するだけで、投資の基本知識や勉強方法がわかります。
無料セミナーはネット上で視聴可能。今なら5000円⇒0円なのでお早めに

クリックして応援してくれると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)
大卒から15年以上、東京でシステムエンジニアとして働いたが40歳を前にFPに転身。ライフプランや資産運用に関する無料セミナーや個別相談を通じてお金に不安がある人の悩みを解消中。
得意な分野は資産運用。最近は不動産投資型クラウドファンディングの運用割合を増やし、投資初心者の方にもおすすめの分散投資先として布教中。

目次