
株の取引をしたいけど、企業の何をチェックすればいいの?
簡単にできる方法はないの?
こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。
この記事ではこのような疑問を解決します。
あなたが、「銘柄分析ってどうやればいいんだろう?」と思っているようであれば、是非参考にしてください。
銘柄分析のツールとしてバフェット・コードというサイトを利用します。
無料で利用できる情報で最強といってもよいツールです。
利用できるものはぜひ利用しましょう。
こちらからもアクセスできます。 (別タブで開きます)
https://www.buffett-code.com/
ファンダメンタルズ分析が好きなあなたにはこちらの本をおすすめします。
ストーリーを予想するのが好きなのでこの本は面白かったです。下の記事で紹介しています。


バフェットコードとはどのようなサービスか


バフェット・コードは2018年1月にサービスを開始した財務情報・比較ツールです。
無料で使え、初心者の方でも使いやすいツールです。
バフェット・コードでは以下のようなことが可能です。
- 企業単体の財務状況チェック
- 決算資料のダウンロード
- 複数企業の比較
- 様々な条件でのスクリーニング
さらに非常に見やすいです。
すごくないですか?
【初心者向け】バフェットコードの銘柄分析での使い方 ここだけはチェック!
バフェット・コードコードはログインするとダウンロードが可能になります。
メールアドレスを登録してログインできるようにしたほうが便利です。
ここではメールアドレス登録不要で利用できる内容を紹介します。
3分でできるチェックです。
まず、企業名称や銘柄コードを設定します。
あいまい検索も可能です。


企業概要ページ
ここでは日本郵船(9101)を選択します。
検索すると以下の画面へ遷移します。


企業概要ページです。(画面左に複数のページタブがあります)
まずは最低限以下の情報を確認しましょう。(これで1分)
- PER:時価総額が純利益の何倍か (目安:業種などによる)
- PBR:時価総額が純資産の何倍か (目安:1倍以下なら割安)
- PSR:時価総額が売り上げの何倍か (目安:0.5倍以下なら割安)
- ROE:純利益が自己資本の何%か (目安:8%以上)
- ROA:利益が総資産の何%か (目安:5%以上)
- ROIC:税引き後営業利益が投下資本の何%か (目安:8%以上)
- 自己資本比率:自己資本が総資本のうちの何%か (目安:40%以上)
- 配当利回り:購入価格に対するリターンの割合 (目安:投資スタイルによる)
業績ページ
業績ページに移動してください。
以下の画像の矢印です。


まずは画面左側の売上高を確認します。
基本的に増加傾向であることが重要です。
右側の利益についても同様です。
売上高総利益、営業利益は売上に伴い右肩上がりが望ましいです。
当期純利益は特別損益がある場合、大きくぶれる可能性があるので注意してください。
次に下のほうに移動していき、キャッシュフローを確認します。


まずは青い棒グラフの営業CFがプラスが最低条件です。
次にフリーCF(緑の線グラフ)がプラスになっていることを確認します。
少し下に移動して、ROEの分解式と限界利益を確認します。(上図はクリックすると拡大できます)
ROEは上でも確認しましたが、ここでは財務レバレッジが高くないかを確認します。
目安としては2倍以下程度が良いと思います。
財務レバレッジが高いということは自己資本比率が低いことにつながるので、安全性が下がります。
限界利益率は高いほうがよいです。
少なくとも限界利益率がマイナスになっていないことは確認します。
限界利益がマイナスということは、売上よりも変動費がかかっています。
つまりたくさん売っても利益が増えないことを意味します。
業務タブで2分、ここまで確認して計3分でチェックできます。
銘柄分析もこの考えで実施しています。興味があればご覧下さい。


スクリーニングの方法など その他の利用方法
以下のようなこともチェックするとよいでしょう。バフェットコードは様々なことができます。
スクリーニング方法
トップ画面の情報検索ボタンを押します。


条件検索画面では様々な検索条件を追加することができます。
また、日本市場、米国市場、日米どちらもなどの市場も選択可能です。
追加できる条件は以下のようなものがあります。他にもたくさん利用できるので実際に確認してください。
- 株価指標(時価総額やPERなど)
- 配当金関連(配当利回りや配当性向など)
- 損益計算書関連(売上高や営業利益など)
- 貸借対照表関連(流動資産やCCC:キャッシュコンバージョンサイクルなど)
- キャッシュフロー関連(フリーCFや営業CFなど)
- 収益性関連(ROEやROICなど)
- 財務健全性(自己資本比率や流動比率など


検索すると結果が下に表示されます。検索結果で表示する項目はスクリーニング条件設定画面の「表示科目」で変更可能です。(上画面参照)
また、スクリーニングされた企業から比較企業を選択して業績比較もできるので便利です(比較については次で説明)。


どんな条件で銘柄を選べばよいかを勉強したい方はこの本が役に立ちます。
私も会社四季報は毎号ともにチェックしています。


業種チェック
最初の画面から業種を選択します。


上で紹介した日本郵船(9101)は「海運業」なので、それを選択してみます。


選択した業種の企業を並べてくれるので、比較がしやすくなります。


一番下には、業種全体の平均値や中央値もあるので、目安にしたほうが良いでしょう。


比較チェック
いくつかの企業をピックアップして比較することも可能です。
画面左の企業比較を選択します。
「日本企業を選択」を選ぶと以下のポップアップが出るので企業を検索します。


企業を複数選択して、「比較を実行」を押下します。


比較実施をすると上記のような結果を見ることができます。
いくつかの企業を並べて比較したいときに便利ですね。
また、比較項目を変更することもできます。


まとめ:個別株を買うなら最低限のチェックは実施しましょう
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ここで紹介した内容はあくまで最低限のチェックです。
ただし、これをするだけでも財務状況がまずい企業を7割はじけると思ってよいです。
これで一次スクリーニングをした後に、じっくりと決算情報などを読み込むことをおすすめします。
ありがとうございました。
銘柄分析もこの考えで実施していますので、興味があればご覧ください。
年1%のリターンの違いが生涯運用成績だとどれだけ違うかご存じですか?
投資は勉強すればリターンが増える確率が当然高くなります。私が今まで受けたセミナーで一番良かったのがこれです。
このセミナーは現在無料ですが、いずれ有料に戻るそうなので早めに試してみて下さい。

