
NISAとiDeCoは何が違うの?
どちらから開始すればいいの?
こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。
この記事ではNISAとiDeCoの違いから、投資を始めるのはどちらからが良いかを検討します。
- NISAとiDeCoの違い
- どちらから始めたほうがよいか、タイプ別での判断
NISAとiDeCoの違い
NISAとiDeCoはどちらも運用益が非課税になる共通点もありますので、両者の特徴を知りうまく利用しましょう。
NISAは投資に対する優遇の意味合いが強い制度で、iDeCoは確定拠出年金といわれるように、NISAよりも年金的な意味合いが強い制度です。
NISAの概要


2022年4月現在、NISAの種類として「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。
通常、株式や投資信託などの運用益は20.315%(所得税:15%、住民税:5%、復興特別所得税:0.315%)の税金がかかります。
この税金が非課税になるというのがNISAの制度です。
一般NISAとつみたてNISAは、非課税期間などが異なります。
一般NISAよりもつみたてNISAのほうが長期的な投資に向いています。
いずれか一方を選ぶことになり、複数の金融機関で口座を作成することもできません。
つまり、あなた自身で1つの口座しか作れないということです。
3つの種類の概要を比較すると下の表のようになります。
対象商品はNISA口座を開設する金融機関で異なる場合があるので、口座開設時に検討してください。
一番の違いは非課税期間と1年間で利用できる最大金額ですのでここは意識してください。
種類 | 一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA |
---|---|---|---|
利用できる人 | 日本在住で20歳以上の方 | 日本在住で20歳以上の方 | 日本在住で0~19歳の方 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 | 5年間 |
1年間の最大金額 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
非課税対象 | 分配金、値上がり益 | 分配金、値上がり益 | 分配金、値上がり益 |
対象商品※ | 国内株式、投資信託、外国株式 | 国が定める投資信託 | 国内株式、投資信託、外国株式 |
引き出し | いつでも可 | いつでも可 | 原則18歳まで引き出し不可 |
NISAについてはこちらの記事でも紹介しています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)


iDeCoは、自分で設定した(拠出した)掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。
iDeCoはあなたが会社員なのか専業主婦なのか、などによっても中身が変わってくるので少し難しい制度です。
この記事では概要を記載しますが、詳細は公式サイトで確認していただくのが良いです。
下記のボタンから別タブで公式サイトへ移動可能です。
iDeCoの特徴は以下の3つです。
- 掛金が全額所得控除される
- 運用益が非課税になる
- 原則60歳まで引き出しできない
iDeCoの最もお得な部分は掛金が所得控除されることです。
拠出できる金額は加入区分によって異なりますが、仮に毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。
プラスアルファとして運用益も税額控除されますが、運用益が出ていないとしても十分なメリットがあります。特に個人事業主の方(国民年金第1号被保険者)には大きなメリットとなります。


iDeCoは年金か一時金で、受取方法を選択することができ、受取時も大きな控除制度があります。
iDeCoの注意点として原則60歳まで引き出しができません。
年金制度なので当然かもしれませんが、簡単に引き出せないのが良い点でもあり、悪い点にもなります。
iDeCoの商品は用意されているもの選択することになるのですが、金融機関によって投資できる商品がかなり変わってくるところには注意が必要です。金融機関の選び方が重要です。
iDeCoについてはこちらの記事でも紹介しています。


こちらからSBI証券でiDeCo口座を開設できます
\ 申し込みはこちらから /
NISAとiDeCoどちらから始めるべきか
もちろん、どちらも実施するほうがお得です。
どちらか一方だけを選ぶなら、あなたがどれだけ投資に時間をかけることができるかで決めてもよいでしょう。
あなたが時間をかけて投資を学びたいということであればNISAから始めることをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
投資する商品や銘柄を選ぶことができ、値上がり益がかなり大きくできる可能性がある NISAのほうが投資の勉強になる | 投資金額に対しての節税メリットはない 元本割れしても損益通算できない |
あなたが投資に手間をかけたくないのであればiDeCoをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
掛金に対して、全額所得控除になるため運用益が出なくても節税メリットが大きい 選択肢が少ないため、考えることがあまりない | 金融機関によっては、取扱商品が少ないため、大きな運用益は狙いにくい iDeCoの制度自体が複雑で、転職や退職、受取などでも調べることは多い 60歳まで引き出しできない |
まとめ:どちらの制度のメリットも理解した上で利用する
ここまで読んでいただきありがとうございます。
NISAもiDeCoも投資をするのには非常に有利な制度ですので、使わないともったいないです。
これから開始するのでも十分間に合いますので、検討してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
【投資の知識を勉強したい人へ】
このような情報を調べて数%投資のリターンが大きくなれば、生涯リターンは何倍にもなります。
最初は簡単なことからどうやって勉強したらいいか学ぶのがよいですよ。
私も試しましたが、こちらのセミナーは自宅でWEBのみで見れるので、最初の1歩には向いています。
今なら5000円⇒0円なのでお早めに!

