こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。
グロース株とバリュー株のどちらがよいかという議論はよく聞くと思います。一般的には景気上昇局面ではグロース株、景気後退局面ではバリュー株が有効とされています。
実際に直近の動きとしてはどうなっているでしょうか。この記事では米国ETFのVOOG(S&P500のグロース株)とVOOV(S&P500のバリュー株)の銘柄や過去チャートから、今後どちらが有効かを予想してみます。
VOOGとVOOVの構成銘柄と過去チャート VOOとの比較も
まずはVOOGとVOOVがどのようなETFなのかを紹介します。
VOOG:バンガード S&P500グロース ETF
VOOGはS&P500ののグロース銘柄のETFです。3年間の1株当たり利益成長率、3年間の1株当たり売上高成長率、モメンタム(12カ月間の株価変動)の3つの要素によりグロース株を判断しています。
VOOG:構成銘柄上位10銘柄
ティッカー | 銘柄 | 割合 |
---|---|---|
AAPL | アップル | 14.81% |
MSFT | マイクロソフト | 11.98% |
AMZN | アマゾン・ドット・コム | 6.79% |
TSLA | テスラ | 4.25% |
GOOGL | グーグル クラスA | 3.97% |
GOOG | グーグル クラスC | 3.71% |
NVDA | エヌビディア | 2.32% |
META | メタ(フェイスブック) | 2.29% |
LLY | イーライリリー | 1.46% |
HD | ホームデポ | 1.39% |
VOOG:セクター別構成割合
セクター名称(日本語) | セクター名称 | 割合 |
---|---|---|
通信サービス | Communication Services | 10.80% |
一般消費財 | Consumer Discretionary | 16.70% |
生活必需品 | Consumer Staples | 1.80% |
エネルギー | Energy | 1.20% |
金融 | Financials | 6.80% |
ヘルスケア | Health Care | 11.40% |
資本財 | Industrials | 3.40% |
情報技術 | Information Technology | 44.20% |
素材 | Materials | 1.30% |
不動産 | Real Estate | 2.30% |
公益事業 | Utilities | 0.10% |

一目見てわかる通り、情報技術セクターの割合がかなりのウェイトを占めています。個別銘柄でアップルやマイクロソフトが上位に来ていることからも情報技術セクターの銘柄に大きく影響します。
VOOV:バンガード S&P500バリュー ETF
VOOVはS&P500ののバリュー銘柄のETFです。株価純資産倍率、株価収益率、株価売上高倍率の3つの要素によってバリュー株を定義しています。
VOOV:構成銘柄上位10銘柄
ティッカー | 銘柄 | 割合 |
---|---|---|
BRK.B | バークシャーハサウェイ | 2.97% |
JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 2.48% |
XOM | エクソンモービル | 2.35% |
PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 1.93% |
CVX | シェブロン | 1.81% |
UNH | ユナイテッドヘルスグループ | 1.65% |
KO | コカ・コーラ | 1.41% |
MRK | メルク | 1.26% |
DIS | ウォルト・ディズニー | 1.19% |
Ⅴ | ビザ | 1.09% |
VOOV:セクター別構成割合
セクター名称(日本語) | セクター名称 | 割合 |
---|---|---|
通信サービス | Communication Services | 6.00% |
一般消費財 | Consumer Discretionary | 6.50% |
生活必需品 | Consumer Staples | 11.50% |
エネルギー | Energy | 8.00% |
金融 | Financials | 14.70% |
ヘルスケア | Health Care | 16.70% |
資本財 | Industrials | 12.30% |
情報技術 | Information Technology | 11.10% |
素材 | Materials | 3.70% |
不動産 | Real Estate | 3.40% |
公益事業 | Utilities | 6.10% |

こちらはVOOGと比較すると、幅広いセクターの銘柄を満遍なく構成しています。
VOOも含めた比較
VOO(バンガード S&P 500 ETF)も含めたセクター別構成割合と過去チャートの比較です。
セクター別構成割合比較
イメージとしてはVOOGとVOOVの中間がVOOです。
セクター名称 | セクター | VOO | VOOG | VOOV |
---|---|---|---|---|
情報技術 | Information Technology | 27.30% | 44.20% | 11.10% |
ヘルスケア | Health Care | 14.10% | 11.40% | 16.70% |
一般消費財 | Consumer Discretionary | 11.40% | 16.70% | 6.50% |
金融 | Financials | 10.80% | 6.80% | 14.70% |
通信サービス | Communication Services | 8.40% | 10.80% | 6.00% |
資本財 | Industrials | 7.90% | 3.40% | 12.30% |
生活必需品 | Consumer Staples | 6.80% | 1.80% | 11.50% |
エネルギー | Energy | 4.70% | 1.20% | 8.00% |
公益事業 | Utilities | 3.10% | 0.10% | 6.10% |
不動産 | Real Estate | 2.90% | 2.30% | 3.40% |
素材 | Materials | 2.60% | 1.30% | 3.70% |

過去チャート比較
下のチャートは過去5年間(上)と直近1年間(下)のVOO(青線)、VOOG(オレンジ線)、VOOV(緑線)の推移を示しています。

過去5年間は(短い期間コロナショックがありましたが)米国市場は堅調で3銘柄ともに大きく成長しています。上の表を見てわかる通り、VOOG>VOO>VOOVの順で成長率が大きいです。

こちらは直近1年間のチャートですが、こちらはVOOV>VOO>VOOGの順で下落率が小さくなっています。
これだけをみれば、景気の上昇局面ではバリュー株、後退局面ではグロース株ということは正しいといえます。
今後はどちらに投資していくべきか
もう少し細かくチェックしてみます。
10年物債券利回り(≒政策金利)とセクター別の相関
下の表はVOO、VOOG、VOOVの価格(ラベルは右側)と、米国の10年物国債利回りのローソク足(ラベルは左側)を示しています。長期金利と各銘柄は騰落率が大きいほど相関関係が高い(相関係数がマイナス1に近い)動きを示しています。
おおよそ2022年前後に高値を付けていますが、直近の最安値と比べると下落率はVOOGが約31.0%、VOOが24.2%、VOOVが16.6%となっています。

少しデータが古くなりますが、このような騰落率になる理由はブルームバーグの資料で10年物国債の利回りと各セクターの相関に関する資料を見るとわかります。こちらを見ると、特に情報技術セクターは債券利回りの上昇に敏感です。
とりわけIT銘柄のバリュエーションは将来の予想キャッシュフローに依存する傾向が高いため、長期金利が上昇すればキャッシュフローの現在価値が低下します。そのため、バリュー銘柄とグロース銘柄を比較すると、グロース銘柄のほうが金利上昇の影響を大きく受ける(下落する可能性が高い)と考えられます。

ここで、上で説明したセクター別の割合を再度見てみます。相関がマイナスのセクターほどVOOGは構成比率が高く、VOOVは比較的相関がプラスになっているエネルギーや金融の構成比率が高くなっています。VOOGがVOOVに比べて上昇しやすく、下落しやすいのはセクター(銘柄)の構成が大きく影響しています。
セクター | 10年物国債 利回りとの相関 | VOO | VOOG | VOOV |
---|---|---|---|---|
情報技術 | マイナス | 27.30% | 44.20% | 11.10% |
一般消費財 | マイナス | 11.40% | 16.70% | 6.50% |
エネルギー | プラス | 4.70% | 1.20% | 8.00% |
金融 | プラス | 10.80% | 6.80% | 14.70% |
今後の政策金利の動向は?
ご存じの通り、2022年中は利上げが進むことは間違いなく、2023年上旬から中旬にかけて政策金利はピークを迎えることになるはずです。FRBは経済の影響よりもインフレを抑えることを優先させようとしているため、インフレ率の状況によっては政策金利が高止まりする可能性も高いと考えられます。

当面の間はグロース株よりもバリュー株が優位になる
ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事で紹介した内容から予想できることは、ここから1年~2年の間はバリュー株のほうが優位になるということです。今後の投資先検討の参考にしてみて下さい。
とはいえ、これはバリュー株、グロース株全体的な話で、個別銘柄では成長する銘柄も当然あります。個別銘柄に投資しているのであれば、当然決算情報は要チェックです。
米国個別銘柄のチェックはマネックス証券の銘柄スカウター(米国版)が便利です。

ありがとうございました。
年1%のリターンの違いが生涯運用成績にするとどれだけ違うかご存じですか?
あの武田鉄矢さんがイメージキャラクターをしている、いま人気の投資の達人のセミナーが今なら無料です。
私も利用しましたが、予想より面白くて特典資料も勉強になりました。詳細はこちらの記事で紹介しています。
