こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。
ここではPBR(株価純資産倍率)について記載します。

PBRは企業の純資産から株価を評価しています。
- 株価と純資産の関係を表している(1株あたりの純資産に対して、株価が何倍か)
- PBRが低いほど割安といわれている(目安は1倍) ※個人的には懐疑的な部分があります
これらの内容について解説していきます。
似たような指標でPERはこちらの記事で紹介しています
PBR (Price Book-Value Ratio):株価純資産倍率 とは
PBRは以下の式で表されます
PBR = 株価 ÷ BPS(1株当たりの純資産)
PBR = 株価 ÷ (純資産 ÷ 発行済み株式数)
PBR = 株価 × 発行済み株式数 ÷ 純資産
PBR = 時価総額 ÷ 純資産
- PBRは1株当たりの純資産(BPS)に対して、株価が何倍で買われているかを表しています。
- BPSは1株あたりの純資産であるため、分解すると純資産を発行済み株式数で割った数値です。
- 数字の順番を変えると株価と発行済み株式数をかけた数値を純資産で割ることと同じです。
- 株価×発行済み株式数=時価総額であるため、時価総額を純資産で割った数値と同じです。
純資産はバランスシートで表されるので、以下のようなイメージとなります。


仮に以下のような企業があるとします。
この場合、例2)のほうが割安と考えられます。
例1)純資産が1億円で時価総額が2億円
PBR = 時価総額(2億円)÷ 純資産(1億円)=2倍
例2)純資産が2億円で時価総額が1億円
PBR = 時価総額(1億円)÷ 純資産(2億円)=0.5倍
PBRが1倍とは
PBRは値が低いほうが割安で、1倍が目安と言われています。
企業が解散(倒産など)をすると負債を整理することになります。
すると純資産の部分が残りますが(イメージは上図参照)、この金額が株主へ還元されるとすると
純資産>時価総額である場合、投資した金額より大きい金額が受け取れるということになります。
※上の例2でいうと1億円の投資で2億円を回収することになる。


資産総額から負債総額を差し引いた純資産は解散価値といわれており、純資産>時価総額の状態は
解散価値を下回っているといわれ、割安だと判断されています。
PBR1倍以下は本当に割安といえるか?
ただし、この考えは完全に正しいとは言えないと考えています。
- B/Sは簿価ベースでの数字であり、精算時の時価と異なる可能性が非常に高い
- 企業に投資する場合、基本的に永続的な成長を見込んで投資するため
1つめはB/Sは簿価ベースであるため、建物であれ土地であれB/Sの数字とは異なります。
したがって負債を精算した結果残る金額がB/Sの額面通りになるとは限りません。
2つ目は企業に投資するときは、企業活動に対してのリターン(企業の成長は配当など)に期待して投資すると思いますので、解散時を基準にすることに違和感を感じます。
事実、東証一部市場に限ってもPBRが1を下回る企業は多くあります。


PBRが1を下回るとはどういうことか
それではPBRが1を下回るということはどういうことでしょうか?
PBRは以下のようにも分解できます。
PBR = ROE × PER
PBR = ROE ÷ 1/PER
PBR = (当期純利益 ÷ 純資産) × (時価総額 ÷ 当期純利益)
PBR = 時価総額 ÷ 純資産
ROEは株主から調達した資金でどれだけ当期純利益を生み出しているかを表す指標です。
PERの逆数(上の2行目)は株式益回りと言われており、年間のEPS(一株当たり利益)が、株価の何%を生み出しているかを表しており割安性を図る指標となります。
PBRが1を下回るということは分母が大きくなる(ROE < 1/PER)となることです。
つまり、実際の利益率が株主の期待する利益率に達していないということだと理解しています。
詳細は割愛しますが、定率成長配当割引モデルからもROEが株主資本コストを下回るときにPBRが1以下になることが説明できるそうです。
したがって1を下回るから割安という考えが正しいとは思わないですが、PERの減少はPBRの減少にもつながるため、PBRが低いほうが割安ということは言えると思います。
まとめ
PBRについて簡単に説明しました。
ほかの指標同様に単一での判断は危険だと思います。
特にROEとの関係には注意したほうがよさそうです。
ありがとうございました。
投資は1%のリターンの違いが複利効果で膨大な違いになって現れます。
常に勉強し続けましょう。以下は無料で利用できるセミナーです。私も受けてみましたのでよければどうぞ。

