【高配当ETF】SPYD|VYM|HDVの配当金や構成銘柄を比較!過去チャートと今後の予想

こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です。

昨今、米国株式は投資家に非常に人気があります。
理由の1つは、日本の株式に投資をするよりも、米国のほうが今後の経済成長の可能性が高いからでしょう。

この意見にはわたしもおおむね賛成です。
市場全体でみれば、米国の景気は拡大していくという予想は大きく外れないと思います。

米国株式の中でもETFを見ると、人気がある銘柄は大きく3つの種類に分けられます。

米国ETFのパターン
  • インカムゲインよりもキャピタルゲイン狙いの高成長銘柄 (QQQやVOOなど)
  • キャピタルゲインよりもインカムゲイン狙いの高配当銘柄 (SPYDやVYMなど)
  • レバレッジをかけている銘柄 (SOXLやTECLなど)

この記事ではインカムゲインがメインの狙いとなる高配当銘柄のSYPDとVYM、HDVについて解説します。
同じ高配当銘柄ですが特徴の違いなどについても説明していきます。

米国のセクター別ETFについてはこちらの記事で紹介しています。

目次

SPYDの配当金や構成銘柄は?過去チャートと今後の予想

まずはSPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)の商品についてです。

基準価額(米ドル)39.71 (2022/09/06)
純資産総額(百万米ドル)7,796.73 (2022/08/31)
分配利回り3.96 %
経費率0.07 %
設定日2015/10/22
騰落率(1年)2.99 %
SPYDのETF情報(2022/9/9時点)

SPYDは分配利回り約4.0%ですので、高配当銘柄です。
この後説明しますが、高配当の銘柄を選んでいます。

経費率も0.07%と比較的低めなコストで運用が可能な点も得点が高いです。
また、2022年9月9日現在の基準価額が約40ドルなので5000円前後で1口購入することが可能な点も魅力です。

SPYDの構成銘柄

構成銘柄上位は以下の通りです。
S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位約80銘柄で構成されます。
日本ではあまりなじみがない銘柄も上位で組入れられています。

ティッカー名称組み入れ比率
VLOバレロ・エナジー1.85
MPCマラソン・ペトロリアム1.58
CVXシェブロン1.56
WMBウィリアムズ・カンパニーズ1.52
SREセンプラ・エナジー1.51
BMYブリストル マイヤーズ スクイブ1.49
XOMエクソンモービル1.48
DOWダウ1.48
LYBライオンデルバセル・インダストリーズ1.44
KHCクラフト・ハインツ1.44
組入比率上位10銘柄

セクター別の構成比率は以下の通りです。

セクター名称組入比率
公益事業18.67%
エネルギー14.83%
金融14.23%
不動産13.50%
生活必需品11.28%
ヘルスケア10.26%
素材6.77%
コミュニケーション・サービス5.73%
情報技術2.48%
一般消費財・サービス1.20%
資本財・サービス1.05%
SPYDのセクター別構成比率

SPYDは金融、不動産セクターを比較的大きな割合組入れています。
金融や不動産セクターは景気にかなり敏感に反応します。
その為、長期金利上昇は景気を減速させるトリガーになりかねないので、注意が必要かもしれません。

ただし、公共事業セクターや生活必需品セクター、ヘルスケアセクターなどは比較的ディフェンシブ銘柄です。
エネルギーセクターも2022年は非常に好調に推移しています。
これはロシア問題なども影響していると思われますが、全体としてどうなるのかは判断が分かれるかもしれません。

SPYDの過去チャートの推移

SPYDの過去チャートです。
設定日が2015年後半とかなり新しいETFです。

SPYD過去チャート
SPYD過去チャート

大きく下げているのは2020年なのでCOVID-19(コロナ関連)ですね。
2015年より前がありませんので、リーマンショック級の不景気がきたらどうなるかは不明です。

SPYDとVYMの比較チャートです。

SPYDとVYMとの比較

オレンジの線がVYM、青い線がSPYDです。
2020年まではほぼ同じ動きをしていますが、COVID-19での下落でかなり差がついています。
それ以降の戻りはほぼ同じ動きをしていますね。

ただし、分配利回りとしてはSPYDのほうが高いことが多いため、基準価額の動きがリターンの違いとはなりません。
比較的景気が堅調であれば、SPYDのリターンのほうが大きくなるかもしれません。全体的に言えば今後も堅調に推移すると予想しています。

そのあたりも含めて検討が必要になります。

VYMの配当金や構成銘柄は?過去チャートと今後の予想

基本的なVYM(バンガード 米国高配当株式ETF)のETF情報です。

基準価額(米ドル)102.97 (2022/09/06)
純資産総額(百万米ドル)46,067.65 (2022/08/31)
分配利回り3.11%
経費率0.06 %
設定日2006/11/10
騰落率(1年)-0.38 %
VYMのETF情報(2022/9/9時点)

純資産総額はSPYDの7~8倍とかなり人気であることがわかります。
分配利回り3.11%はSPYDには劣りますが、十分高利回りです。
経費率に関しては0.06%とSPYDとほとんど変わらず、どちらも低水準です。

VYMの構成銘柄

構成銘柄上位に組み込まれているのはこのような銘柄です。

ティッカー名称組み入れ比率
JNJジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)3.14
JPMJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー2.69
PGプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)2.47
XOMエクソンモービル2.35
CVXシェブロン2.11
HDホーム・デポ2.10
BACバンク・オブ・アメリカ1.97
PFEファイザー1.94
ABBVアッヴィ1.92
AVGOブロードコム1.71
組入比率上位10銘柄

VYMはこのようなセクター構成をしており、約400銘柄で構成されています。
VYMにも金融セクターが入っていますが、他の上位組入れセクターがディフェンシブなため、VYMのほうが下落には強いかもしれません。

セクター組入比率
金融20.90%
ヘルスケア13.90%
生活必需品12.40%
資本財10.20%
一般消費財8.80%
エネルギー8.80%
公共事業7.90%
情報技術7.10%
通信サービス5.80%
素材4.20%
VYMのセクター別構成比率 バンガード社HPより

VYMの過去チャートの推移

VYMの過去チャートはこのようになっています。

VYM過去チャート

過去5年間ではおおむね右肩上がりのチャートをしています。
2020年の下落からも比較的早く値を戻しました。

HDVの配当金や構成銘柄は?過去チャートと今後の予想

HDV(iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF)の基本情報はこちらです。

基準価額(米ドル)100.37 (2022/09/06)
純資産総額(百万米ドル)12,213.65 (2022/08/31)
分配利回り3.14 %
経費率0.08 %
設定日2011/03/29
騰落率(1年)6.92 %
VYMのETF情報(2022/9/9時点)

iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFは、配当水準が比較的高位の米国株式で構成される指数と同等の投資成果を目指しています。

SPYD、VYMが1年騰落率で厳しい運用をしている中で、比較的高いリターンを残しているところは好感できます。

2022年の米国市場はウクライナ危機や、米国のインフレ抑制のための度重なる利上げなどで株式市場全体が軟調な動きをしています。

HDVの構成銘柄

HDVの上位構成銘柄は以下の通りです。

ティッカー名称組み入れ比率
XOMエクソンモービル8.48
ABBVアッヴィ6.12
JNJジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)5.81
JPMJPモルガン5.75
CVXシェブロン5.64
VZベライゾン・コミュニケーションズ5.03
PMフィリップ・モリス・インターナショナル4.33
PGプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)4.11
MRKメルク4.05
KOコカ・コーラ3.44
組入比率上位10銘柄

HDVは75銘柄で構成されています。

セクター組入比率
ヘルスケア22.87%
エネルギー19.71%
生活必需品17.32%
金融10.65%
公益事業8.35%
情報技術8.06%
資本財・サービス5.71%
通信5.05%
一般消費財・サービス1.09%
素材0.72%
VHDのセクター別構成比率 blackrock社HPより

ヘルスケアセクターや生活必需品セクターはディフェンシブ銘柄ですので、下落に比較的強い構成となっています。

HDVの過去チャートの推移

HDVの過去チャートはこのようになっています。

HDVの過去チャート

2020年のCOVID-19(コロナ関連)で大きく下げていますが、そこから比較的早く復活しています。
今後も伸びていきそうです。

まとめ:高配当銘柄への投資を検討しましょう

ここまで読んでいただきありがとうございます。

高配当銘柄はメインの投資にしてもよいと思います。
また、VOOなどをメインにして、高配当銘柄をサテライト投資として使用する戦略も使えます。

高配当銘柄のSPYDとVYMでも特徴は異なるため、自分の好みで選択するのが良いでしょう。

ありがとうございました。

投資は1%のリターンの違いが複利効果で膨大な違いになって現れます。
常に勉強し続けましょう。以下は無料で利用できるセミナーです。私も受けてみましたのでよければどうぞ。

クリックして応援してくれると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)
大卒から15年以上、東京でシステムエンジニアとして働いたが40歳を前にFPに転身。ライフプランや資産運用に関する無料セミナーや個別相談を通じてお金に不安がある人の悩みを解消中。
得意な分野は資産運用。最近は不動産投資型クラウドファンディングの運用割合を増やし、投資初心者の方にもおすすめの分散投資先として布教中。

目次