
レバレッジ型のETFは大きなリターンが狙えると聞きました。
本当ですか?
こんにちは、みたお(@mitao_kabu99)です
この記事ではTECLやSOXLの特徴やそもそもレバレッジ型の仕組みを説明してこのような疑問を解消します。
基準となる指標やS&P500指数との比較もしていきます。
結論から言うと、レバレッジ型のETFである「TECL」や「SOXL」は大きなリターンが狙える可能性があります。
ただし、(特に長期だと)リスクも大きくなるため、十分な知識がなく投資をすることはおすすめしません。特に現在は米国経済のリセッション(景気後退)の可能性が極めて高く、リスクが大きいです。
事実、2022年の年初来から12月22日現在まででSOXLは約85%(最大時は90%近い下落)下落しています。2023年以降も米国のリセッション懸念が高いと考えれば安易に考えるべきではありません。


それでも投資をするのであれば、十分検討して短期間、少額で実施するのがよいでしょう。
- レバレッジ型・インバース型のETFとは何か?
- TECL、SOXLの特徴 構成銘柄や過去の値動き


この記事では特定のETFの説明をしていますが、その商品をすすめているわけではありません。
投資をする際は十分に調査をして、ご自身の責任で行ってください。
IG証券のCFD取引なら現物を持たずに取引が可能です。
レバレッジをかけることで効率よく投資することが可能です。
\ IG証券の口座開設はこちら /


SOXL・TECLとは レバレッジ型ETFの特性と長期保有リスク


TECL(Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF)やSOXL(Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF)は、日本語の名称にもある通り、特定の指数のx倍の動きをします。
x倍の動きになるとは具体的にどのようなことか解説します。
まずはレバレッジ型やインバース型のETFがどのようなものかざっくりでよいので覚えてください。
レバレッジ型とインバース型のETFとは
レバレッジ型(ブル型)のETFは、その指数が上昇したらx倍の上昇をするETFです。
一方インバース型(ベア型)のETFはその指数が下落したらx倍の上昇をするETFです。
具体的な商品の一例をあげてみます。
- Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF(TECL)
- Direxionデイリーテック株ベア3倍ETF(TECS)
この2つのETFはどちらもテクノロジー・セレクト・セクター指数というインデックスと連動します。
TECLの場合、この指数が当日10%上昇すれば、30%上昇します。
TECSの場合、この指数と逆方向に3倍の動きをすることになります。



ブル=レバレッジ型、ベア=インバース型というわけですね。
SOXL長期保有の危険性 x倍はリターンが常にその数字になるわけではない
x倍のレバレッジがかかっているETFは、指数ETFのリターンから常にx倍になるわけではありません。
この理解は必須です。
このx倍は日々の変動率に対してx倍になることを目指しています。
その為、2日以上にまたがる場合にはx倍にならない場合があることに十分気を付けてください。
指数の2倍になるレバレッジ型ETFで具体的な数字で確認してみましょう。
指数が下落して上昇した場合
指数が下落してから上昇した場合はどうなるでしょうか。
1日目に20%下落して、2日目に25%上昇、トータルとしては基準日に戻った場合で見てみます。
1日目 | 2日目 | |
---|---|---|
指数 | ー20% | +25% |
レバレッジ指数 | ー40% | +50% |
1日目 | 2日目 | |
---|---|---|
指数 | ー20% | 0% |
レバレッジ指数 | ー40% | ー10% |


グラフをみてわかる通り、青線の指数は2日後に基準日の価格に戻っています。
一方、オレンジのレバレッジ指数では90%の位置までしか戻せていません。
指数が上昇してから下落した場合
指数が上昇してから下落した場合も確認します。
1日目に25%上昇して、2日目に20%下落、トータルとして基準日に戻った場合です。
1日目 | 2日目 | |
---|---|---|
指数 | +25% | ー20% |
レバレッジ指数 | +50% | ー40% |
1日目 | 2日目 | |
---|---|---|
指数 | +25% | 0% |
レバレッジ指数 | +50% | ー10% |


こちらの場合も青線は基準日と同じ100になりますが、オレンジのレバレッジ指数は青線を下回ります。
この2つケースから言えることは、レバレッジ型(インバース型)のETFは価格の上下に弱いということです。
長期保有だとリスクが高い
上の説明で、レバレッジ型のETFは価格の上下に弱いことがわかりました。
通常株価は上がったり下がったりするものです。
長期で見たときには結果として成長している場合でも、期間を細かく見れば上下を繰り返しています。
つまり、レバレッジ型ETFは長期投資には向いていません。
レバレッジ型(インバース型)ETFの取引期間は短期間にすることが重要です。
一方的に動く相場でこそ有利に働きます。
TECLの構成銘柄と過去チャート
レバレッジ型ETFの特性を理解してもらったところで、TECLの具体的な話をします。
ちなみにTECLの逆、ベア型のETFはTECS:Direxionデイリーテック株ベア3倍ETFです。
TECLの基本情報
TECLはDirexion社が運用する情報技術セクターがメインのETFです。
テクノロジー・セレクト・セクター指数の300%のパフォーマンスを目指しています。
レバレッジをかけていないETFはXLK(テクノロジーセレクトセクターSPDRファンド)などがあります。
テクノロジー・セレクト・セクター指数は、S&P500指数の中でもコンピュータ・周辺機器、ソフトウェア、通信機器、半導体・半導体製造装置、情報技術サービス、電子装置・機器・部品の業種に属する企業から構成されています。
基準価額(米ドル) | 22.14 (2022/10/20) |
純資産総額(百万米ドル) | 1,059.98 (2022/09/30) |
分配利回り | 0.00% |
経費率 | 0.90% |
設定日 | 2008/12/17 |
騰落率(1年) | ▲66.91% |
分配がないので、キャピタルゲインを狙う商品です。
経費率は0.90%なので、このETFだけを見ると低くありませんが、S&P500のレバレッジ型ETFであるSPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF)も0.90%だと考えると、レバレッジ型としては適正水準といえるでしょう。
TECLの構成銘柄
上位構成銘柄は以下の通りです。
銘柄 | 割合 |
---|---|
Apple | 24.55 |
Microsoft | 22.43 |
Nvidia | 4.13 |
Visa Incorporation | 3.81 |
Mastercard | 3.18 |
Broadcom Limited | 2.33 |
Cisco | 2.08 |
Accenture Plc-A | 2.07 |
Adobe Inc | 2.03 |
Salesforce.Com | 1.93 |
インダストリー | 割合 |
---|---|
ソフトウェア | 33.56 |
テクノロジー ハードウェア・コンピュータ記憶装置・周辺機器 | 25.66 |
半導体・半導体装置 | 19.13 |
ITサービス | 16.43 |
通信機器 | 2.96 |
電子機器など | 2.27 |
アップルやマイクロソフト、エヌビディアなど、日本でも有名な企業で構成されています。
この3社で約50%を占めていますね。
かなり偏った構成ですので、このセクターが傾くとこのETFも大きく値を下げることになります。
TECLの過去チャート
こちらがTECLの過去チャートです。


一番上の青線がTECLのチャートです。他に、オレンジと緑のほぼ重なっているものが、VGTとXLKです。
VGTは情報技術セクター特化のETF、XLKはTECLのインデックス指数レバレッジなしです。一番下にある黄色線はS&P500です。
TECLの変動率がいかに大きいかがわかると思います。
このチャートを見て「TECLって儲けれそうだな」と思った方は危険です。
上のチャートは過去5年間の推移を出しています。2020年あたりから猛烈な上昇を見せましたが、2022年からのわずか数カ月で三分の一程度まで下落しています。2021年以降に購入して保有している人はほぼ含み損になっていると考えてよいでしょう。


直近1年だとチャートはこのように変わります。いかに上げ相場を見極めることができるかが重要だということがわかります。
SOXLの構成銘柄と過去チャート
次にSOXL(Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF)についても解説していきます。
こちらもレバレッジ型のETFです。
SOXLのベア型のETFはSOXS:Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETFです。
SOXLの基本情報
SOXLもDirexion社が運営するETFです。
PHLXセミコンダクター・セクター指数の300%のパフォーマンスを目指しています。
PHLXセミコンダクター・セクター指数は、「SOX指数」とも呼ばれています。
半導体の設計・製造・流通・販売を手掛ける企業の株式で構成されており、世界の半導体関連の代表的な指数です。
基準価額(米ドル) | 7.74 (2022/10/20) |
純資産総額(百万米ドル) | 3,137.29 (2022/09/30) |
分配利回り | 1.04% |
経費率 | 0.82% |
設定日 | 2010/03/11 |
騰落率(1年) | -82.74% |
分配利回りは0.70%ですので、少ないですがあります。
経費率は低くはありませんが、レバレッジ型としては適正な水準といえます。
ただし、半導体関連銘柄は非常に厳しい状況が続いています。騰落率85%下落はさすがにまずいです。半導体自体の状況だけでなく政治的な駆け引きなどもあるので、楽観視はしないほうが良いかもしれません。
SOXLの構成銘柄
構成上位10銘柄は以下の通りです。
銘柄 | 割合 |
---|---|
Intel | 8.20 |
Broadcom Limited | 8.16 |
Nvidia | 7.91 |
Texas Instruments | 6.62 |
Advanced Micro Devices | 5.72 |
Qualcomm | 4.34 |
Kla Corporation | 4.26 |
Analog Devices | 4.23 |
Lam Research | 3.99 |
Microchip Technology | 4.89 |
インダストリー | 割合 |
---|---|
半導体 | 79.43 |
半導体装置 | 20.57 |
個別の構成銘柄としてはTECLほど上位の占める割合が大きくはありませんが、半導体関連のみで構成されています。
その為、半導体市場が傾くと非常に危険な商品です。
半導体は過去好調でしたが、現在はかなり不調で、来期以降についても厳しい予想がされています。


SOXLの過去チャート
SOXLの過去5年間のチャートです。


上の青線がSOXL、オレンジがSOX、下の緑がS&P500です。
SOXLも変動率が大きいことがわかります。
TECL同様に2020年から上昇していますが、2022年からは急降下しています。ここまでの大きいリターンはすでになくなり、連動指数であるSOXを下回っています。
今後の米国市場は下落する レバレッジ型ETFはリスクが大きすぎる
レバレッジ型ETFは株価上昇時には急激に上昇しますが、株価下落時には恐ろしいほどの速さで損失が膨らみます。
現在、米国市場はインフレ抑制のため、利上げが頻繁に行われています。リセッション(景気後退)はほぼ確実で、S&P500ははさらに下落をする可能性が極めて高いと考えられます。
米国の今後についてはこちらの記事で紹介していますので興味があれば見てください。


現在SOXLは基準価額が10ドルを切るかどうかといった状況です。1桁になったから買い時だというようなコメントをSNSなどでも時々みますが、全く根拠がわかりません。
今後も考えた場合、この局面でレバレッジ型のETFを長期保有するのはリスクが大きいことは明らかです。
現在であれば、どちらかを持つならインバース型のETF(TECSやSOXS)を選択したほうがよさそうですが、この記事で紹介した通りそもそもレバレッジをかける商品はおすすめできませんので自己責任で投資しましょう。
まとめ:TECLやSOXLを投資するなら短期間で。ただし、今はやめたほうがいい
ここまで読んでいただきありがとうございました。
レバレッジ型やインバース型はよいタイミングで投資できれば、少ない資金で大きなリターンを得ることが可能です。
ただし、上げ下げする相場には弱い商品です。
長期の投資には向かない商品ですので、特性を十分に理解するようにしましょう。
ありがとうございました。
【安定した配当を狙うなら】
SOXLとは全く逆で安定した配当を狙いたいのであれば、不動産投資型クラウドファンディングがおすすめです。
優先劣後構造という仕組みをとっていて、一般投資家が損をしにくい仕組みができています。償還まで保有していればリターンがきまっているのは債券と同じような投資といえます。
近年は人気が急上昇していて、当選しにくくなっているので投資家登録して準備しておくことをおすすめします。

