
投資信託って名前は聞くけどどんなもの?
何を買えばいいの?
このような質問にお答えします。
- そもそも投資信託とはなにか
- 投資信託のメリットとデメリット
- 投資信託の種類
- 結局何を買えばよいのか
まだ証券口座を持っていない方はまずはこちら


そもそも投資信託とはなにか
「投資信託」とは、投資家から資金を集め、運用の専門家が株や債券などに投資・運用を行い、その成果を投資家へ分配する金融商品です。
運用の専門家は株や債券、不動産、国内株や海外株といった様々な商品に分散投資を行います。
投資家は大まかな投資先(例えば国内債券や海外株式など)を選択することが可能ですが、細かい運用はプロに任せることができます。
投資信託のメリットとデメリット


投資信託にはメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
プロであるファンドマネージャーが運用してくれる 少額から投資が可能 分散投資が可能 | 元本保証でない コスト(手数料)がかかる |
投資信託は投資する方向性はある程度決める必要がありますが(後述)、プロが運用してくれます。
細かいことは考えたくないという人には向いています。
少額から投資可能です。
株式投資を行う場合、株価によりますが10万円程度の金額は必要になることが多いです。
一方で投資信託では100円からでも投資が可能です。
投資のリスクを回避するためには分散投資を行うことが重要です。
投資信託は1つの商品の中でも分散投資されているため、リスクの軽減ができます。
デメリットとして運用の成績によっては元本割れが起きる可能性があることを十分理解しておく必要があります。
また、投資信託は以下の手数料がかかることがあります。
- 購入時の販売手数料
- 維持中の信託報酬
- 解約時の信託財産保留額
購入時の販売手数料がないものも存在します。(ノーロード)
解約時の信託財産保留額も発生しないものもあります。
信託報酬は基本的にアクティブファンドよりもインデックスファンドのほうが低いです。
コストの低さは投資信託の運用成績に直結するので注意が必要です。
投資信託の種類


投資信託は異なる視点により、様々な種類に分けることができます。
以下に代表的なものを記載します。
すべて異なる商品ということではなく、組み合わせにより様々な商品が存在します。
例えば、国内のREIT、海外の株式インデックスファンドといった具合です。
何に投資するか


株式
株式は債券よりも値動きが大きいため、リスクを許容できれば比較的大きな値上がりが期待できます。


債券
債券は発行元が破綻しない限り、満期まで保有すれば元本と利息が得られ、株式に比べ安定的です。ただし、収益性は低くなります。


REIT(不動産投資信託)
REITは商業施設やオフィスビルなどを保有・管理し、その賃貸収入や売買益を分配します。比較的安定した配当が期待できます。


コモディティ
コモディティは貴金属や、ネルギー、農産物といった商品に投資します。ほかの商品と異なる動きをすることも多く、分散投資に適します。
どこに投資するか?


日本国内
日本国内の株式や債券へ投資します。
情報が得やすいため、比較的値動きが把握しやすいメリットがあります。


海外
先進国や新興国といった国や地域によってもリスクが異なります。また、為替変動のリスクを注意する必要があります。(為替ヘッジ)
運用方針の違い
インデックス投資
インデックス投資は日経平均やS&P500指数といった市場の値動きを示す指数(インデックス)と連動する商品です。
ニュース等でもよくみる指数と連動するのでわかりやすく、アクティブファンドよりも信託報酬の割合が低いため、コストが抑えられます。
アクティブ投資
アクティブ投資は市場の値動きを上回るパフォーマンスを目指す商品です。
プロの運用者が様々な分析等を行い、より良いパフォーマンスを目指すため、信託報酬がインデックスファンドよりも高くなります。(ただし、確実にインデックス投資のパフォーマンスを上回るということではありません)
結局何を選べばよいのか?
何の商品を選ぶかに正解はありません。何を重視するかを決めましょう。
コストを安くしたいのであれば、ノーロード(購入時の手数料がない)の商品が望ましいです。
その中でもインデックス投資の商品がよいでしょう(信託手数料も低い)。
投資信託でもリターンを求めたいのであれば、投資先が新興国のファンドを選ぶのが良いかもしれません。
その代わりリスクは高くなります。
リスク分散を行いたいときは、コモディティなどのほかの商品とは違う市場の動きをするほうが良いかもしれません。
目論見書を確認しましょう


投資信託の商品には「目論見書」というものがあります。
その中には、どんな商品に投資しているか、手数料やリスク、運用実績など様々な情報が記載されています。
どのような商品に投資するにしても、一度目論見書を確認して概要を把握しましょう。
まとめ:投資信託を始めましょう
この記事では投資信託について簡単に説明しました。
投資信託はリスク分散するのに非常に良い商品です。
また、投資は長期で複利の力を生かすのが有効です。
早めの投資開始をすることが資産形成を有利に進めることになります。
投資信託は少額からでも投資可能ですので、小さい金額からでも初めてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。